健康促進-ウェアラブルデバイス-活動量計
皆さんはウェアラブルデバイスをご存知でしょうか?一般的には、AppleWatchに代表されるリストバンド型にあるかと思いM佐生が、実は頭につけるヘッドマウント型や足につけるようなタイプもあります。基本的には加速度センサーやGPSなどが付いた小型端末を指します。高性能化、多機能化が進み、運動の記録の他、心拍数、睡眠、ストレス、歩数計等様々な機能を備えるようになっています。スマートウォッチであればさらに、スマホと連動してメールや電話を通知してくれたり、音楽のそうさができたりと、多彩な機能が備わっています。
ウェアラブル端末で出来る事をいくつかご紹介します。
ウェアラブル端末の主な機能
ウェアラブルデバイスは、色んな種類があり、機種によって違いがありますが、どんな機種でもつている基本的な機能は以下の5つになります。
歩数計
1日の歩いた歩数を計測します。加速度センサ―などで計測します。一日の運動量、食事量などの目安になったり、消費カロリーの目安になったりとウェアラブルデバイスの運動計測機能の基本の部分になります。
移動距離
歩数計と同じく1日の移動距離を記録することが可能です。1日の運動量などの目安にすることが可能です。
消費カロリー
一日の消費カロリーを計測します。消費カロリーはセンサーによる計測ではなく、運動機能で計測した運動量に対し、初期登録した個人データ(年齢や性別、身長、体重など)などから計算して表示する機能となります。
心拍計
1日の心拍数を計測します。厳密に言うと脈拍を測りますが、脈拍と心拍は連動しているので心拍系として、登録されている機器がほとんどです。
睡眠計
睡眠時間や睡眠の質を検知します。
その他の計測機能
上記基本的な計測機能の他以下の様な計測が可能です。
呼吸数
計測時点の呼吸数を計測することが出来ます。
他の計測機能と組み合わせ、睡眠時の呼吸の質等も計測値として表示される場合もあります。
ストレス
心拍、呼吸数等等の組み合わせでストレス値を計測してくれる機会もあります。
血中酸素
血中酸素濃度を計測します。脈拍(shinpaku)を計測する機能に合わせて計測する機種もあります。
その他の機能
方位磁石機能や、気圧、太陽の位置等の機能があります。
計測以外の便利な機能
ウェアラブルデバイスの基本機能として、センサーを中心にした活動量計に分類される機能をいくつかご紹介しました。この章では、活動量計以外に便利な機能がたくさんありますので、そちらをご紹介いたします。中には機種独自の機能になっている物もありますが、言い方の違いこそあれ、ほとんどのウェアラブル端末で同様の機能を優していますので、商品選びの参考にしてみてください。
時計機能
通常の時計の他、アラーム、ストップウォッチの他、カウントダウンタイマー、世界時計、カレンダー等の機能があります。
生活に便利な機能
生活に便利合機能として、天気情報ToDoリストスマートフォンを探す機能スマホのリモート操作、リモートシャッター機能、気圧計、音楽再生機能ン度があります。音楽再生は、ウェアラブルデバイスに直接音楽ソースをダウンロードし、単体で音楽が聴けるものと、スマホに入っている音楽をリモート操作できるものの2種類があります。
記録、アドバイス機能
日々行った運動(ワークアウト)の記録、PAI(Personal Activity Itelligence)と呼ばれる指標があります。PAIを簡単に説明すると、一般的に運動の指標、強度などの目標は、何km走ったとか、どれくらいの速度で走った。等になることが多いと思いますが、PAIの元となる指標は心拍数になります。もう少し具体的に記載すると、年齢、性別、安静時の心拍数、過去7日の心拍データに基づき算出します。特定の運動に限らず、心拍数をどれくらい上げるか?により獲得できるPAIスコアが変わってきます。ある一日だけすごい運動をした。とかではなく、7日間の単位で100PAIを目指します。どんな運動をすればどれくらいのPAIを獲得できるか?については一定の値ではなく、人によって変わります。ですのでAさんとBさんが100PAIを獲得するのに同じ運動量。。とはならない。という事です。一人一人にあった健康的な運動量が自動的に算出されるので、無理なく健康的な生活を送ることが出来ます。
PAIを獲得するメリット
PAIという運動指標についてご説明しましたが、100PAIを目指しましょう。としたときに、100PAIを継続するとどんなメリットがあるのか?簡単にご説明いたします。
ズバリ、継続的に100PAIを獲得する生活を送っていると。
- 平均寿命が5年延びるといわれています。
- 生活習慣病のリスク軽減が期待されます。
具体的には、心臓疾患のリスクが25%現象するデータが出ています。
Amazfit GTS 3
Amazfit GTS 3のご紹介です。スマートウォッチを選ぶのって大変です。なぜならやれることは多く、そのほとんどがどの機種でも出来るからです。それなのに値段はピンキリ、AppleWatchが良いのでしょうが、Apple派ではない人は何を選べばよいのでしょう?fitbitでしょうか?Amazonさんで無数にある商品から選べばよいでしょうか?そうなんです。スマートウォッチってこれといった決め手がないんですよね。
そしてもう一つ大切な事。スマートウォッチをしたなら腕時計は、ほとんどのケースではしないですよね。ですので、TPO含めてデザイン性が重要です。そして視認性、一画面の情報量も重要な要素です。という事で実は決め手はデザインになることが多いような気がします。
すると、丸型スマートウォッチのあのバカでかさ、、というのがネックになる方が多いと思います。一方四角形に抵抗があある方もいらっしゃると思います。あと厚み。。これも重要です。ほとんどのケースで、大きすぎる、ぶ厚すぎると、候補から脱落していくのではないでしょうか?その点こちらのGTS3はおすすめです。四角形も割り切ってしまえば視認性の点で抜群。厚みもない。大きさも程よい。計測項目は多く必要十分以上。実は文句なしのスマートウォッチです。電池もちもいいですし、設定項目もわかりやすいです。アラームの振動もちょうどよく無理なく自然なので、音が出ないめざましとしても秀逸です。
後は価格帯ですが、2-3万円をかんがえてるかたならこちらの商品はおすすめです。
業界最先端のクリアなディスプレイと、スリムで軽量なボディで際立つ美しさが魅力のAmazfit 最新ウォッチ!Amazfit GTS 3 は身に着けるだけで心拍数やストレスレベル、睡眠の質などをモニタリングします。(若干電池の減りが早くなります。
ワンタップで4つの健康指標(心拍数、血中酸素濃度、ストレス、呼吸数)を同時に測定できる機能もありなど、からだのデータ分析が簡単にできます。
スポーツの自動認識など、スマートウォッチでも最先端の機能が集約。Amazfitで、24時間のヘルスケアを簡単に実現できます。
商品情報
HUAWEI スマートウォッチ Band
HUAWEI スマートウォッチ Bandのご紹介です。こちらの商品の良さはズバリずば抜けたコストパフォーマンスと、絶妙な縦長デザインです。画面が大きめで、一画面の情報量が多いスマートウォッチ、細長シェイプのバンド系がある商品の中で、本製品はその名の通りバンド系のウェアラブルデバイスとなっています。スマートウォッチはデカすぎてかっこ悪い、バンド系は、見にくいし、ちゃっちい感じがする。なんていう印象を持つ方は多いのではないでしょうか?
本商品はbandの名はついている物のディスプレイは1.47インチと大きくウォッチの雰囲気も兼ね備えています。暑さも薄く、やぼったさがありません。そういった意味で洗礼されたデザイン性が一番のオススメポイントです。
モニタリング機能や、ワークアウト数など健康管理に必要な機能も豊富で、24時間モニタリング機能も多数あり、バッテリーの持ちも十分です。1万円を切る価格ではありますが、全ウェアラブルデバイスの中でも優れた逸品で、お勧めです。
商品情報
健康的な生活、生活習慣病予防、アスリートにもおすすめ
いかがでしょうか?ウェアラブルウォッチは一度手にすると離すことが出来なくなります。日本人の食生活は元来の塩っけの多いおかずに加え、欧米の脂質の多い食文化が合わさり、様々な生活習慣病を引き起こしやすくなっています。生活習慣病の予防は、節制と、規則正しい生活、適度な運動です。このすべてをウェアラブルデバイス一つで管理することが出来ます。一度使うと、逆にウェアラブルデバイスなしでどうやって自分の生活を見えるかするの?というくらい重要なデバイスになる事間違いないと思います。生活習慣病予防以外でも、アスリートの方でも、心拍数を測りながら強度の高い運動をすることが出来ますので自分の状況をより客観的に分析することが出来、トレーニングの計画もより綿密に立てることが出来ると思います。
ウェアラブルデバイスで日常のあらゆることを可視化していくと、単に健康的である以上の効果を得ることが出来ると思います。
また、ご紹介している商品は、記録するだけではなく、アドバイス機能も優れているので、例えば長時間座りっぱなしだと歩くように流されたり、運動の強度、状況などもアドバイスくれます。設定際すればはしているときの心拍数がある一定範囲内に収まるように振動で知らせてくれたりと、トレーニングの質、健康生活の質が上がる事間違いありません!おすすめです!